学内情報ネットワーク KITnet では、学内の部屋の情報コンセントを通して、固定グローバルIPアドレスによる学内情報ネットワーク(インターネット)接続サービスを提供しています。
この記事では、固定グローバルIPアドレスによるインターネット接続サービスの利用手順を説明します。
グローバルIPアドレスを取得する
まずは、所属組織(学系・課程・専攻・センター等)のサブネット管理者から、固定グローバルIPアドレス (133.16. から始まる IP アドレス)の割り当てを依頼してください。
サブネット管理者が分からない場合は、サポート窓口の一般的な質問でお問い合わせください。
部屋の情報コンセントでグローバルIPアドレスを使えるようにする
建屋のLANノード管理者に、部屋の情報コンセントで割り当ててもらったグローバルIPアドレスを使えるように依頼してください。
建屋のLANノード管理者が分からない場合は、サポート窓口の一般的な質問でお問い合わせください。
部屋に情報コンセントがない場合は、施設環境安全課に情報コンセントの新設工事をご依頼ください。
パソコン・Wi-Fiルータに固定グローバルIPアドレスを設定する
パソコンやWi-Fiルータに固定グローバルIPアドレスを設定して学内情報ネットワーク (KITnet) に接続します。
この時点では、学内情報ネットワーク上のオンラインサービス(学内ウェブサイト・大学メールサーバなど)にしかアクセスできません。
インターネットにアクセスするには、次のトピックをご覧いただき、使用状況を報告してください。
グローバルIPアドレスの使用状況を報告する
申請書式一覧のグローバルIPアドレス等使用報告書にグローバルIPアドレスの使用状況を記入し、当センターの申請窓口 (apply@cis.kit.ac.jp) にご報告ください。