比較バージョン

キー

  • この行は追加されました。
  • この行は削除されました。
  • 書式設定が変更されました。

Confluence ではグループ毎に情報共有Webサイトを作成することができます。プロジェクト管理・コラボレーション・意思決定・コンテンツ共有・ファイル共有に役立ちます。ここでは、Confluence の使い方について解説します。

confluenceにおける重要な概念の説明

  1. スペース:コンテンツを保管・整理する「入れもの」のようなものです。申請時に情報科学センターで作成します。詳しくはこちらをご参照ください。
    利用者の皆さまに追加・作成いただけるのは、ページです。
    --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  2. ページ:ドキュメントを記載・保管できます。詳しくはこちらをご参照ください。

1.スペース開設前

スペースの作成には以下3点の手順および書類の提出が必要です。スペースの作成には以下4点の手順および書類の提出が必要です。

  1. スペースを利用するグループを決めます。
    グループ原簿管理サービス申請書
    に必要事項をご記入の上、情報科学センターまでご提出ください。
    グループへのメンバーの追加方法については、こちらをご参照ください。
  2. グループ原簿管理サービス利用同意書にご署名いただきます。
    同意書の内容をご熟読いただき、ご署名いただきましたら、情報科学センターまでご提出ください。
  3. スペースの名称および、情報を共有する領域、スペース管理者を決めます。
    コンテンツ管理サービス利用申請書に必要事項をご記入の上、情報科学センターまでご提出ください。
  4. コンテンツ管理サービス利用に関する同意書にご署名いただきます。
    同意書の内容をご熟読いただき、ご署名いただきましたら、情報科学センターまでご提出ください。

2.スペース開設後―ログインおよびトップページ編集

情報科学センターからスペースの作成完了連絡が入りましたら、スペースの編集および、ページの作成へと進みます。以下の手順を参考に、チームのみなさまにとってわかりやすいページを作成してみてください!

  1. https://info.cis.kit.ac.jp/ にアクセスしてください。
  2. センターのアカウント/パスワードでログインしてください。
  3. confluenceの紹介動画を再生できます。初めての方は閲覧することをお勧めします。スキップすることもできます。
  4. 写真をアップロードすることができます。写真は後で変更することができます。スキップすることもできます。
  5. 画面上部スペースから、申請したスペース名を選択してください。
  6. 申請したスペースのトップページが表示されます。デフォルトでは以下のようになっていますが、編集を加えるには、画面右上の「編集」リンクをクリックします。
  7. 以下のように、7つのブロックに分かれています。各ブロックの表示はMicrosoft Wordの要領で編集・削除できます。お好みで編集を行ってください。

3.スペース開設後―ページの追加・編集

  1. 画面左上「作成」ボタンからページを追加できます。
  2. 「作成」ボタンをクリックすると、以下のようなページが表示されます。Microsoft Wordの要領で編集できます。
  3. 書き込みが完了しましたら、画面右下「公開」ボタンで公開できます。
    その他、詳しい作成・編集方法につきましては、こちら(外部リンク)をご参照くださいませ。
  4. 新しいページを作る
  5. 既存のページを編集する
  6. ページの編集画面
  7. 文字列の書式設定
  8. リンクの挿入
  9. 表の作成、操作
  10. 画像の挿入
  11. ファイルを添付する
  12. マクロの挿入
  13. ページは以下のようなイメージで階層的に作成されます。
    • 「スペース」ページを閲覧している状態で、「作成」ボタンをクリックした場合、
      「スペース」ー「ページ1」のようなイメージで階層的にページは作成されます。
    • (「スペース」ー「ページ1」の)「ページ1」を閲覧している状態で、「作成」ボタンをクリックした場合、
      「スペース」ー「ページ1」ー「ページ2」のようなイメージで階層的にページは作成されます。
    • 「スペース」ー「ページ1」
            ー「ページ2」
            ー「ページ3」
            ー「ページ4」
      のように、スペースの下に並列にページを作成したい場合は、「スペース」ページを閲覧している状態で、「作成」ボタンをクリック、という具合になります。
    • Confluenceを運営していく中で、ページを他の回層に移動させたい場合もあると思います。その際は以下の手順をご参照くださいませ。
    • その他、詳しい作成・編集方法につきましては、こちら(外部リンク)をご参照くださいませ。

スペース開設後―さまざまなテンプレートの追加・編集

Confluence はページ以外にさまざまなテンプレートを追加することができます。用途に合わせて選択してください。

...

  • ブログ投稿:日付順に管理され、お知らせの通知に利用できます。詳しくはこちらをご参照ください。
  • ファイル一覧ファイル:ファイルの一覧を作成してチームと共有するのに役立ちます。詳しくはこちらをご参照ください。
  • ミーティング議事録:ミーティングを計画し、議事録やアクションをチームと共有するのに役立ちます。詳しくはこちらをご参照ください。
  • リンクの共有:WEBで見つけたリンクをメンバーと共有するのに役立ちます。詳しくはこちらをご参照ください。
  • 稟議書:素早く決定するのに役立ちます。詳しくはこちらをご参照ください。
  • DACI意思決定:グループ意思決定を効率的かつ効果的に行えるようになります。詳しくはこちらをご参照ください。
  • エクスペリエンスキャンパス:プロジェクトで解決しようとしている問題を明確にします。詳しくはこちらをご参照ください。
  • トラブルシューティング記事:発生する問題のソリューションを掲載・整理できます。詳しくはこちらをご参照ください。
  • プロジェクトポスター:解決すべき課題が明らかになります。詳しくはこちらをご参照ください。
  • How To記事:文字通りHow to をまとめるのに適したテンプレートです。詳しくはこちらをご参照ください。
  • ふりかえり:何が有効で、何が有効でなかったかを話し合うことのに適しています。詳しくはこちらをご参照ください。
  • タスクレポート:タスクの状況を管理するのに役立ちます。詳しくはこちらをご参照ください。
  • ヘルスモニター:チームが効果的に機能しているかをチェックできます。詳しくはこちらをご参照ください。
  • 製品要件:製品や機能の要件をまとめるのに役立ちます。詳しくはこちらをご参照ください。

閲覧制限方法

作成したページやブログは、基本的にはスペースの共有メンバーのみの閲覧となりますが、他グループ・他ユーザに対して、閲覧を許可する場合や、共有メンバー内でも閲覧を制限する場合があります。
そのような場合、作成したページ・ブログに対して閲覧制限をかけることができます。詳しくはこちらをご参照ください。

<参考>

...

添付ファイルのウイルス検査について

ページに添付ファイルをアップロードするとウイルス検査が実施されます。
添付ファイルがウイルスに感染していると判断された場合、添付ファイルは削除されます。

...