比較バージョン

キー

  • この行は追加されました。
  • この行は削除されました。
  • 書式設定が変更されました。

無線LANの接続

  1. SSID:KITnetW を選択.(KITnetW で繋がらない場合は KITnet を選択)
  2. 事前共有鍵を入力する.認証ポータル( SSID:KITnetX に接続
  3. ログイン名とパスワードを入力してログイン

KITnetX に接続できない

  1. SSID:KITnetW に接続
  2. パスフレーズを入力

    情報

    パスフレーズは利用者ポータル(https://

    ums.

    cis.kit.ac.jp/

    )のお知らせページに掲載されているため,ログインして確認する.
  3. ブラウザ等が起動しシボレス認証サービスのページが表示される.CISアカウントでログイン.
  4. 学外ページを閲覧したい場合はプロキシを別途設定する必要がある.

シボレス認証で「不正なパスワードです」と表示される場合

...

  1. portal/)の「KITnetW 事前共有キー」ページに掲載しています。


  2. 認証画面が出てきたら画面の案内に従ってログイン名とパスワードを入力してログイン

KITnetW の Shibboleth 認証で「不正なパスワードです」と表示される

利用者ポータル(https://ums.cis.kit.ac.jp/ )の利用サービス指定のNW認証にチェックが入っているかを確認する.
入っていなければ,チェックを入れて実行.
「確認テストに合格していないため,操作できません」と表示される場合は,moodleの情報リテラシーガイダンスを受講してもらう.portal/)の「利用者情報管理」ページの「利用サービス指定」メニューで 認証ネットワーク接続(KITnet)にチェックが入っているかどうかを確認する.
入っていなければ有効化の手続きを行う
認証ネットワーク接続(KITnet)が表示されていない場合は、e-Learning(Moodle)の情報リテラシーガイダンスを受講し、確認テストに合格してもらう

プロキシの設定

設定を自動的に検出する方法【推奨設定】

プロキシ設定で「自動検知」・「自動的に検出する」と言った内容の項目を選択する

...

プロキシ設定で「手動」を選択し,以下の項目を設定する

項目名設定値
プロキシサーバーproxy.cis.kit.ac.jp
ポート番号8080
ローカルのアドレスは使用しない(任意)有効
プロキシなしで接続するサーバ(任意)

*.kit.ac.jp

*.kit.jp

共用パソコン

firefoxを起動しようとしても「プロセスは既に起動しています」と表示され起動できない

...

情報科学センター共用パソコンで使えるメーラーはThunderbird.その設定例を示す.

受信プロトコルにPOP3Sを使用する場合

設定項目設定値
ユーザ名CISアカウントのメールアドレス(例:example@kit.ac.jp,b1234567@edu.kit.ac.jp)
メールアドレスCISアカウントのメールアドレス(例:example@kit.ac.jp,b1234567@edu.kit.ac.jp)
受信サーバ名popmail.cis.kit.ac.jp
受信プロトコル

POP3S,ポート番号:995,「SSLを使用」にチェックを入れる

送信プロトコルSMTPS,ポート番号:465,「SSLを使用」にチェックを入れる
送信サーバ名smtpmail.cis.kit.ac.jp
送信の認証ユーザ名とパスワードを利用する(SMTP Auth)

受信プロトコルにIMAP4Sを使用する場合

設定項目設定値
ユーザ名CISアカウントのメールアドレス(例:example@kit.ac.jp,b1234567@edu.kit.ac.jp)
メールアドレスCISアカウントのメールアドレス(例:example@kit.ac.jp,b1234567@edu.kit.ac.jp)
受信サーバ名imapmail.cis.kit.ac.jp
受信プロトコル

IMAP4S,ポート番号:993,「SSLを使用」にチェックを入れる

送信プロトコルSMTPS,ポート番号:465,「SSLを使用」にチェックを入れる
送信サーバ名smtpmail.cis.kit.ac.jp
送信の認証ユーザ名とパスワードを利用する(SMTP Auth)

メールの転送設定を有効にする 

  1. webメール( Webメール( https://webmail.cis.kit.ac.jp/ )にログイン
  2. 画面上部のオプションをクリック
  3. メール転送を選択
  4. 「メール転送の追加」の「転送先メールアドレス」に任意のメールアドレスを入力.その他必要に応じて条件を設定.
  5. 設定項目を入力し追加をクリック
  6. 「転送メールを自分のフォルダに残す」にチェックを入れる

SPAMフィルタを有効にする

  1. webメール( Webメール( https://webmail.cis.kit.ac.jp/ )にログイン
  2. 画面上部のSPAM設定をクリック
  3. 左ペインの環境設定を選択
  4. SPAMメール自動判定フィルタ使用の選択を使用するにチェックを入れて保存

メールが送信できない

...

電子メールが有効化されているかどうか確認

認証ポータル( 利用者ポータル(https://ums.cis.kit.ac.jp/ )の利用サービス指定のメール使用許可にチェックが入っているかを確認する.
入っていなければ,チェックを入れて実行.
「確認テストに合格していないため,操作できません」と表示される場合は,moodleの情報リテラシーガイダンスを受講してもらう.portal/)の「利用者情報管理」ページの「利用サービス指定」メニューで 電子メールにチェックが入っているかどうかを確認する.
入っていなければ有効化の手続きを行う
電子メールが表示されていない場合は、e-Learning(Moodle)の情報リテラシーガイダンスを受講し、確認テストに合格してもらう

パスワード入力回数の制限

メール送信の際にパスワード入力を求めるダイアログが何回も表示される場合は,
パスワードの入力回数制限に引っかかっている場合がある.(5回間違えると30分間メール送信ができなくなる)
ユーザのアカウント名を聞いて管理室スタッフに報告する.

...

メールボックスのサイズが最大容量を超えると受信できなくなる.
webメール( https://webmail.cis.kit.ac.jp/ )のログイン後の画面で個人メール情報から使用量を確認できる.
不要なメールを削除してもらい,使用量を削減する.

ユーザメールボックスの最大容量
常勤教職員2GB
その他のユーザ1GB


共用プリンタ

...

印刷できない

...

共用プリンタが有効化されているかどうか確認

認証ポータル( 利用者ポータル(https://ums.cis.kit.ac.jp/ )の利用サービス指定のプリンタ使用許可 にチェックが入っているかを確認する.
入っていなければ,チェックを入れて実行.
「確認テストに合格していないため,操作できません」と表示される場合は,moodleの情報リテラシーガイダンスを受講してもらう.portal/)の「利用者情報管理」ページの「利用サービス指定」メニューで 共用プリンタにチェックが入っているかどうかを確認する.
入っていなければ有効化の手続きを行う
共用プリンタが表示されていない場合は、e-Learning(Moodle)の情報リテラシーガイダンスを受講し、確認テストに合格してもらう

プリンタポイントの残高を確認

 https://sys10prt01.system10sys11prt.cis.kit.ac.jp:9192/loginuser にログインし,ポイントの残高を確認する.
消費ポイントが残高を上回る場合は印刷不可.消費ポイント数については以下の通り.
※残高不足で印刷できない場合は実費で印刷可能な生協にあるオンデマンドプリンタを勧める.

モノクロ or カラーA4までA4超過
モノクロ片面816
カラー片面3060

また,付与されるポイントはユーザによって異なっているため注意.年度が切り替わると初期値にリセットされる.

ユーザ付与ポイントポイント上限値の緩和
研究ドメイン(@kit.ac.jp)のアカウントをお持ちの方720利用料金支払い責任者の承認が得られれば可能
学部生720原則上限の緩和は無し.情報工学課程のみTA業務に関してであれば追加で360増やせる
博士前期課程

1( 機械物理学専攻 / 機械設計学専攻 / 機械システム工学専攻 の方のみ 720 )

原則上限の緩和は無し.情報工学専攻のみTA業務に関してであれば追加で360増やせる
博士後期課程1原則上限の緩和は無し.
上記以外の学生1原則上限の緩和は無し.

付与ポイントの最低値が1となっているのはスキャナーを使用できるようにするため.

...